コロンビアのコーヒー入門(等級・特徴)
greatcoffee
コーヒー学園
コーヒーの精選(せいせん)方法にはさまざまなものがあります。
そもそも「精選」とは、収穫したコーヒーチェリーを生豆にするまでの過程のことです。
生豆は、最終的に輸出適合とされる水分値の13%以下まで乾燥され、輸出されていきます。(水分値が高すぎるとカビ毒などの発生要因となります。)
記事の最後に、精選プロセスを分かりやすい簡単な図にしたので参照ください。
収穫後のコーヒーチェリーをそのまま乾燥させる方法。
【産地】ブラジル、エチオピア、ウガンダなどで一般的。
【香味】チェリー(果実)由来のフルーティな香りになることが特徴的。
果肉を除去されたチェリーは、生豆の外側にパーチメントと呼ばれる薄い殻とミューシレージと呼ばれる粘質物に覆われています。この粘質物を残したまま乾燥させる方法。
【産地】コスタリカなど
一部の中米の農園では、ハニープロセスと呼び、このミューシレージの残り具合で、ブラックハニー、レッドハニー、イエローハニー、ホワイトハニーなどと区別しているところもあります。ミューシレージが多いほど、乾燥後の表面色が黒くなるため、このように呼ばれています。
果肉に加え、ミューシレージも取り除いた上で乾燥させる方法。
ミューシレージの除去方法は大きく二つに分けられます。
【産地】グアテマラなど
大量の水を使うことと、
ミューシレージを除去または一部残ったパーチメントコーヒーを十分に乾燥させない状態で脱殻し、さらに乾燥させる方法。
【産地】マンデリンで著名なインドネシア・スマトラ島の一部など行われています。